クリニックについて

CLINIC

院長挨拶

この度、松山市来住町に新規開院いたしました、院長の眞柴寿枝と申します。
消化器内科全般および一般内科の診療をいたします。前任の松山赤十字病院 肝胆膵内科部長としての知識・経験を生かして、診療にあたりたいと思っています。特に肝臓疾患でお悩みの方はぜひご相談ください。
「笑顔になれるやすらぎの空間」へ、お身体に不安がございましたらお気軽にご来院いただければと思います。

眞柴消化器内科クリニック院長
眞柴寿枝

院長経歴

  • 1992年3月 愛媛県立大洲高等学校卒業
  • 1998年3月 愛媛大学医学部医学科卒業
  • 1998年6月 愛媛大学医学部附属病院
  • 1999年6月 松山市民病院
  • 2000年9月 愛媛県立中央病院
  • 2002年1月 市立宇和島病院
  • 2005年6月 愛媛大学医学部附属病院
  • 2007年3月 愛媛大学大学院医学系研究科博士課程卒業
  • 2012年4月 久万高原町立病院 内科医師
  • 2014年1月 松山赤十字病院 肝臓・胆のう・膵臓内科 副部長
  • 2016年4月 同 肝臓・胆のう・膵臓内科(現 肝胆膵内科) 部長
  • 2024年9月 松山赤十字病院退職
  • 2024年11月 眞柴消化器内科クリニック 開院

保有資格

  • 医学博士
  • 日本内科学会総合内科専門医・指導医
  • 日本肝臓学会認定肝臓専門医・指導医・西部会評議員
  • 日本消化器病学会認定消化器病専門医・指導医・全国評議員
  • 日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医・指導医

クリニック情報

〒791-1102
愛媛県松山市来住町1390-6

診療科目

一般内科、消化器内科

診療時間

診療時間 第2・4
8:30〜12:00
13:30〜17:30

△: 土曜午後は17時までの診療となります。
※診療受付は終了時間の30分前までとなります。

休診日

第1・3・5土曜、日曜、祝祭日

医療DX推進体制整備について

当院はオンライン資格確認により取得した診療情報を診察室で閲覧・活用できる体制を整えています。
また、電子処方箋および診療情報共有サービスの導入により、質の高い診療を実施するための十分な情報を取得・活用して診療を行っています。

明細書発⾏について

当院は療担規則に則り明細書を無償で交付しています。
また、自己負担のある患者様にはあわせて領収書を交付しています。
明細書の発行を希望しない患者様は会計の際にお申し出ください。

情報通信機器を用いた診療について

情報通信機器を用いた診療の初診の場合、向精神薬を処方しておりません。

⼀般名処⽅について

当院の院外処方せんは、後発医薬品が存在する採用医薬品については、「一般名(有効成分名)」で処方いたします。一般名処方とは、お薬の有効成分をそのままお薬名として処方することで、調剤薬局において「先発医薬品」「後発医薬品(ジェネリック医薬品)」のどちらでも選ぶことができます。
これにより、特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。
薬の安定供給・後発医薬品の使用促進のため、ご理解とご協力をお願いいたします。

外来感染対策について

当院では、患者さんやご家族、院内の職員などに対し、感染症の危険から守るため、感染防止対策等に積極的に取り組んでいます。
また、当院外来において、受診歴の有無に関わらず、発熱その他感染症を疑わせるような症状を呈する患者さんの受入れを行っております。

【当院における施設基準の届出状況一覧】

  • 情報通信機器を用いた診療に係る基準
  • 外来感染対策向上加算
  • 医療DX推進体制整備加算
  • がん治療連携指導料
WEB予約